フォメンタ!フィンランドのおはよう、フォメンタ!四辻木材です! ↑現場でブログを書いてるわけではありませんよ。それにしても10月はあっという間に過ぎていきましたね。何でなんでしょうね、イベントが多かったからでしょうか? …
こんにちは!お久しぶりです!!四辻誠悟です!!! 最近は体の調子を崩してしまい朝は常にお腹が、、、さらに林業にたずさわって10年目にしてチェーンソーの使い過ぎによる筋肉の炎症を起こしてしまいました。痛くなったら、鍼灸に行…
こんにちは。梅雨ですね! 梅雨は地面もぐちゃぐちゃ、田んぼの中のような状態で、雨やからカッパを着ると、中から汗でべちょべちょに、、、でもアジサイがごっつ綺麗な季節ですね! 6月から全国的に実施されている緑の雇用に参加 さ…
こんにちは。今年は本当に変わった暖冬ですね。全然雪が降らへんのに、今まで見たこと無かった『-10℃』の表示を近所の電光掲示板でみました。掲示板が壊れてるんでしょうか?ほんまに大災害が起こらないことを祈っています。 現在、…
こんにちは。寒くなって来ましたね。京北では長袖長ズボンで寝ても寒いです。 さて、前回の伐採現場レポートでお知らせした、『田んぼで育った木』と『山で育った木』の違いです。 田んぼで木が育つ、ってなかなか想像出来ないかもしれ…
先月より京都市右京区嵯峨越畑(さがこしはた)にある愛宕山(あたごさん)の中腹の現場に入っています。 この現場は府道沿いにあり、昔の田んぼ跡に杉が植えられた土地です。田んぼで育った木と、山で育った木、外から見たら同じように…
前回枝打ちとは、木材がテーブルなどの製品になる際に、節(枝を切った跡)が出ないようにするための作業と書きましたが、想像以上の反響があったので、もう少し枝打ちについて書きます。 なぜ枝打ちされた木は高く評価されるのでしょう…
こんにちは。外でたら肌痛い程暑いですね。 ほんまに年々暑くなって行ってると感じます。 先日、現場で50年前の枝打ちのあとが出てきました。 枝打ちとは、枝を切り落とす作業です。木材がテーブルなどの製品になる際に、節(枝を切…
四辻木材 四辻 誠悟
祖父の代から京都で林業を営んでいます。
プロフィール全文はこちらからどうぞ