
ご相談の内容
山林を所有されていたご主人様がお亡くなりになり、ご家族の方から「所有している山を調べて、太く良い木は買い取って欲しい」とご相談をいただきました。
山主様所有の山林を調査する際は、隣接する地元集落所有の山と境界線を決める必要があるので、集落の三役さんと弊社担当者が立会いのもと境界杭を打ち調査しました。
具体的な施業内容
山林の調査と
立木の伐採・搬出作業
境界確定するため、隣接山林所有者との立会い
- ① 地方法務局で登記情報を弊社が調べ、所有者を確認させていただきました。
- ② 森林組合が発行している森林施業図(弊社所蔵)でIさまの山の所在地を確認しました。
- ③ 境界杭が設置してある・してないのを確認しました。
- ④ 境界がはっきりしていない山は、隣の山主様を調べました。
- ⑤ 隣の地元集落所有の山林であることを確認、立会いを区長さまにお願いしました。
- ⑥ 写真のように地元集落の三役さん達と立会い境界杭を打って決めることができました。
- ⑦ 森林調査を行い、立木の量を調べました。
- ⑧ 調査をもとに、立木価格を見積もらせていただきました。
- ⑨ 商談成立後、町に伐採届を提出(水源保安林のため、植林は義務)
- ⑩ 買い取らせていただいた範囲を、伐採。
- ⑪ 伐採後、1ヶ月間の葉枯らし乾燥を実施。
- ⑫ 協力業者Kさんの架線集材、弊社所有の重機、トラックで搬出しました。
- ⑬ 搬出道がぬかるんでる箇所多々あり、建設工事用鉄板で道を保護しました。
- ⑭ 搬出後、弊社従業員で林地残材を整理(地ごしらえ)して掃除。
- ⑮ 地元森林組合に植林および管理業務委託し、植林完了。現在育林中。
概要
場所 |
京都府京都市京北山国町稲荷谷 |
施業期間 |
2015年(平成27年)10月 |
施業面積 |
– |
搬出材積 |
– |
担当者の声
ご相談は無料です。
山林のお悩みを教えてください!
お急ぎの方はお電話で
お問い合わせください。
090-1134-8502
営業時間8:00〜19:00(日曜定休日)
※山間部の現場にいる際、つながりにくい場合がございます。
この記事がよかったら
“いいね!”してもらえると嬉しいです
四辻木材の最新情報をお届けします
Twitterでもつぶやいています!

・現地の木の年齢、太さが変わっている箇所を確認
・施業図(林業用山林地図)と照合
・お互いの合意のもと、境界を決定
このように可能な限り、協力させていただきます。また、お客様には調べた地図を資料にして差し上げておりますので、後世のために保存してくださると幸いです。