「親(山主さま)が所有している山のことをよくわかっていないから把握がしたい」「今後の山の維持や管理について相談したい」「山を地元の企業に譲りたい」
このようなご依頼から調査を行い、伐採から搬出まで一貫した作業を請け負っております。
立木を伐採する際は、チェーンソーを使って一本ずつ伐採します。最適な位置へ倒木したあとは重機や架線を使って引っ張り出し集材します。
一箇所に集めた立木は、枝を切り落とし、適正サイズにカットして素材(丸太)へと加工します。
造材した木材はトラックの荷台に積み込みます。近くの北桑木材センター(市場)まで運びます。そのあとは競りにかかります。
はじめてご利用いただく方へ、お問い合わせから施工完了までの大まかな流れをご説明します。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡をください。確認してから連絡を差し上げますのでご要望を詳しくお聞かせいただけると幸いです。
お客様のご都合に合わせて、現場の状況確認とお話を伺わせてもらいます。立木一本一本を計測し調査します。もちろん調査費用は無料です。
お見積書(無料)を提出します。この際山の状況を資料にまとめますのでそれを元に商談が成立となれば施工させていただきます。
ご要望に応じ伐採から搬出まで対応します。伐採後の植林・管理については現場管轄の森林組合と相談しお客様にとって最善の形をご提案いたします。
「木で日当たりが悪い」「木が倒れてきそう」「落葉が雨どいを傷める」など、住環境を改善したいという多くのご要望をいただきます。
お困りの際は一度ご連絡ください。現地を見せていただいた後に具体的な解決方法をご提案いたします。
ご自宅の庭木は成長しすぎると近隣トラブルになりかねません。1階部分は光が入らないほど真っ暗でしたが、日光が入るよう改善することも可能です。
長年放置すると樹木がジャングル化する場合も。新しく建設予定の場合は一度更地にする必要があります。撤去して欲しいというご依頼も対応いたします。
台風による倒木の被害で神社の参道に横倒しになってしまった樹齢80年の杉の木。重機は入れない現場でも工夫を凝らしてあらゆる角度からご提案いたします。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡をください。ご要望を詳しく教えていただけると幸いです。
お客様のご都合に合わせて、現場の状況確認とお話を伺わせてもらいます。もちろん調査費用は無料です。
現地調査の結果を踏まえ、お見積書(無料)を作成しお渡しします。最善案をご提案をさせていただきます。
ご契約後は作業日を決め取り掛かります。完了後にご確認いただき問題が無いようでしたら、お支払いください。