M様は代表の知人のご近所様でした。
『台風で倒れる前に、山を一度見てもらえないか?』と言うご相談をいただきました。
M様は、亡くなられたご主人と若い頃、この山の手入れにお二人でよく来られたそうです。
M様の言う通り、ほぼ全ての木から枝打ち跡が出てきて、大変良質の木に仕上がっていて、理想に近い山でした。
作業中も毎朝散歩して、私たちより朝早くに見にきて当時のお話を聞かせていただきました。
あそこで二人でお弁当食べた。あそこに荷物置いて、二手に分かれて作業した。
お二人の思い出が詰まった山を施業させていただき、身が引き締まる思いでした。
山林調査と
立木の伐採・搬出作業
架線集材を行いました。
架線集材で、山の麓に木を集めて、トラックに積み込みます。
山の下の道路は、府道ですので、一般車両も通ります。
落石や木材の落下に細心の注意と、落石防止のバリケードを設置しての作業をしました。
搬出作業終盤の、山の上からの眺め。
たいへん急勾配で、落石は許されない状況であることがわかります。
搬出コストを抑える為、
高性能林業機械・プロセッサー0.45サイズを、レンタルして導入。
私はこの現場で、初めて操縦して操作、仕組みを覚えました。
場所 | 京都府南丹市美山町田歌マスブチ |
---|---|
施業期間 | 2016年(平成28年)4月〜8月 |
施業面積 | 約2.5ha(250m×250m) |
搬出材積 | 約1500m³ |
お急ぎの方はお電話で
お問い合わせください。
090-1134-8502
営業時間8:00〜19:00(日曜定休日)
※山間部の現場にいる際、つながりにくい場合がございます。
この記事がよかったら
“いいね!”してもらえると嬉しいです
四辻木材の最新情報をお届けします
四辻木材 四辻 誠悟
祖父の代から京都で林業を営んでいます。
プロフィール全文はこちらからどうぞ
手入れされて大切に育てられた木は、真っ直ぐに育っていて、山造りのお手本のような山でした。
施主のM様は、ご主人と自分の20〜30代の時間をこの山の手入れに投入されてきました。
山は一つ一つ思いが入ってるもので軽い気持ちでは作業できない、してはいけないと改めて思いました。
この山の良い木は、相場よりも高く、買い方さんに買われていきました。大切な山を施業させていただき、本当にありがとうございました。