弊社代表の知人からの紹介していただいたY様、所有されている山の木を見て欲しいということで、立木調査し、見積もらせていただいた後、商談成立し、買わせていただきました。
地元集落のお墓参りに使われる大事な橋を補強工事して、使用させていただき、搬出しました
立木調査中です。一本ずつ測っていきます。
地元集落の皆さんのお墓を参るための橋です。
基本的に乗用車のみ通行可能の、鉄骨が細く、コンクリート薄めの橋で、
重機で割れないか、心配なため、補強工事をさせていただきました。
スギ材の角柱で補強させていただきました。
川の中に建てるため、大雨による大水が心配でしたが、無事難なく撤収することができました。
搬出作業道路沿いの木を伐採してから、谷の木を出していきます。
弊社の重機(0.25グラップル)を持ち込み、木を一つずつ丁寧に市場へ出荷サイズに切っていきました
貯木場の様子。山全体に植えられていたのはスギ7割、ヒノキ2割、ともに約70〜75年生でした。
架線集材の起点。約150m先で同じように太い木にワイヤーで固定されています。
山土場の様子。出てきた木を市場へ持っていくサイズにカットする場所。いうてみれば調理場のような場所ですね。
現場近くの休耕田。山から出てきた木をトラックに積み込むのに使いたい。
持ち主様がわからなかったため、近くの住まいの農家の方に教えてもらいました。
持ち主様に連絡し、木を出す期間は貯木場としてお借りさせていただくことを了承していただきました。
休耕田ではなく、にんにくが植えられているとのこと。芽が出てない箇所で作業させていただきました。
にんにくの芽、土の養生のため、ブルーシートを敷き、上から鉄板を敷いて、重機を入れました。
ここからトラックに積み込みました。
終了間際の現場、画像向かって左の木を出すと終了です。架線がかかると、木が出るのはとてもスピーディーです。
場所 | 京都府南丹市美山町 |
---|---|
施業期間 | 平成30年1〜3月 |
施業面積 | 1.2ha(120m ×120m) |
搬出材積 | 約490㎥ |
お急ぎの方はお電話で
お問い合わせください。
090-1134-8502
営業時間8:00〜19:00(日曜定休日)
※山間部の現場にいる際、つながりにくい場合がございます。
この記事がよかったら
“いいね!”してもらえると嬉しいです
四辻木材の最新情報をお届けします
四辻木材 四辻 誠悟
祖父の代から京都で林業を営んでいます。
プロフィール全文はこちらからどうぞ