「2年前の台風で山の木が倒れた、もう一回植えてやり直すから、出して欲しい」と弊社代表に山主のT様相談がありました。
平成30年台風21号による倒木の搬出作業
【被害状況①】
樹齢65〜70年生、約30m背の高いスギの木がまともに台風を受け、ほぼすべて倒れていました
写真の通り、様々な方向にしなっていて、伐った瞬間に、大規模なデコピンをすることになる、とても危険な状態です
【被害状況②】
根から起きてしまっているため、一本ずつ機械でつかんで、木と根を切り離す作業が必要です
【作業中の様子】
倒木はどういう方向に荷重がかかっているか?予測できない時があります
安全に作業するためには、重機(グラップル=木をつかむ奴)で一本ずつ掴みながら
根と木を切り離していくため、作業量が多くなります
【造材の様子】
折れてる箇所と、被害のない箇所、木肌を真剣に見ながら造材していきました
木は植えてくれはった人たちの思いがのってるので、倒木でも最大限の価値を付けたいです
造材すると、こんなにキレイな円形の良材でした
立っている状態で分けていただければ、もっとお互いよかったのかもしれないですが、、
今回は倒れて朽ちる前にご連絡くださり、本当にありがとうございました
木をトラックに積み込む場所、通称「中間土場」(ちゅうかんどば)には、台車で運びます
悪路でも大丈夫、2tダンプと同じくらい荷物が載せること可能です
台車からの風景、造材しているところです。
あと少しで完了です。再造林されるスペースが空きました。
【掃除中の様子】
葉っぱや残材を斜面に上げ、空いたスペースに植林されます
手前に残っているのは最後の荷物です
中間土場で、市場へ出荷待ちをしている木材です
積み込み用重機で注文材の長さを最終調整しています
最終の荷、川はつまらないように工夫しています
水が増えても大丈夫です
【出荷されていく木材】
このトラックは特別大きい機械で10トン近くの荷物を運ぶことができます
外注のいそべ運送屋さんです
今回これだけの大きな規模の倒木の仕事は初めてでした
四辻木材は倒木処理もできます、ありがとうございました
場所 | 京都府南丹市美山町 |
---|---|
施業期間 | 2019年5月〜7月 |
施業面積 | 3ha(300m × 300m) |
搬出材積 | 約490㎥ |
お急ぎの方はお電話で
お問い合わせください。
090-1134-8502
営業時間8:00〜19:00(日曜定休日)
※山間部の現場にいる際、つながりにくい場合がございます。
この記事がよかったら
“いいね!”してもらえると嬉しいです
四辻木材の最新情報をお届けします
四辻木材 四辻 誠悟
祖父の代から京都で林業を営んでいます。
プロフィール全文はこちらからどうぞ