お問い合わせ

ブログBLOG

2025.07.09

【新卒採用】自然と生きる仕事。京都・京北で林業に挑戦してみませんか?

当社について

株式会社四辻 代表 四辻誠悟

こんにちは、キコリのよつつじせいごです。

京都府立林業大学校で開催された「マッチング会」に参加してきました。

京都府立林業大学校のマッチング会とは、林業への就業を希望する学生と、林業事業者を結びつけるためのイベントです。

学生は、林業の現場や仕事内容を理解し、就職活動に役立てることができます。一方、事業者は、学生と直接会って話すことで、自社の魅力を伝え、優秀な人材の確保に繋げることができます。

実際に学校で弊社についてPRさせていただいた内容を改めてこちらで新卒採用情報として公開します。

京都・京北で林業の仕事に関心のある方は、ぜひ最後までご覧ください。

株式会社四辻について

山で一緒に働く仲間を探してます。

株式会社四辻は、京都・京北で70年以上にわたり林業に取り組んできた会社です。

三代続く家業として、地域の山とともに歩んできました。

四辻木材を創業

現在は四辻誠悟が代表を務めており、祖父が創業し、父が事業を継ぎ、私自身は2005年から働き始めて、2025年なのでちょうど20年目になります。

伐採・搬出・造林・管理など、林業のすべてを自社で手がけているのが弊社の強みであり、山に価値を生み出し、その利益を地域に還元していく仕組みづくりに取り組んでいます。

事業内容

事業内容

弊社の主な事業内容は、「素材生産」、「山林管理」、「危険木の伐採」です。

林業には、さまざまな作業がありますが、弊社では次のような仕事を行います。

木を切って丸太にする「素材生産」

木を切って丸太にする「素材生産」

素材生産は、皆さんご存知の通り、山から立木を伐採し、それを市場で販売する仕事です。

木を植えて山を育てる「山林管理」

木を植えて山を育てる「山林管理」

山林管理は、伐採後に植林して、山を育てていく事業です。

公共施設や家まわりなどの「危険木伐採」

公共施設や家まわりなどの「危険木伐採」

危険木の伐採については、特殊伐採は行っていませんが、重機などが入れる場所では対応しています。特殊伐採が必要な場合は、協力業者にお願いしています。

山を活かして利益を生み出し、それを山主さんにきちんと還元する。そんな仕組みを地域に広げていきたいと考えています。

私たちならではの活動紹介

現在取り組んでいる、私たちならではの独自の活動を4つご紹介します。

①再造林の推進

再造林の推進来期はドローンを導入

年間平均5haの再造林を実施しています。小花粉対策事業も京 都市と南丹市で各2ha進行中です。来期はドローンを導入し、作業効率を高める予定です。

②早生樹植林プロジェクト

早生樹植林プロジェクト

京都府立大学の糟谷教授と共同で、京都市京北の3ヶ所で試験地を設置しています。今期も新たな試験地を1ヶ所追加予定です。

③研修‧交流の充実

研修‧交流の充実

他府県の林業研修や講演会に積極的に参加しています。みえ森林林業アカデミーの受講や、社員の他社研修派遣も行っています。

④ベアーズウッドプロジェクト

ベアーズウッドプロジェクト

クマハギ材を有効活用した商品開発を進めています。地元の木工屋、漆屋、サーフボードシェイパーなど様々な職人と協業しています。

【報告】粉々に砕かれるしかない木に新しい価値をつくる「BEARS WOOD PROJECT」を紹介します!
こんにちは、お久しぶりです、キコリのよつつじせいごです。 おかげさまで年度末からとても慌ただしく過ごすことができて、しばらく情報発信から遠ざかってしまっておりましたが、このニュースから地道にブログを復活していきます。 い<a href="https://4224.jp/no118/">…続きを読む</a>

入社後のキャリアパス(あくまで一例です)

キャリアパス

弊社の平均年齢は46歳と、全国の林業平均より若めです。代表自身も現場に立ち、日々の作業に励んでいます。

入社後の成長ステップは人それぞれですが、以下は一つの参考例です。

入社1年目 研修期間です。緑の雇用、各種免許取得活動を行います。
3年後 班⻑として現場をリードします。
5年後 班⻑、渉外担当(他社との交流、造林補助の申請、経営計画、J-クレジット申請、ドローン業務等)林業の経営も学ぶステージです。
将来 山林経営の独立も視野に入るようにサポートします。

研修‧資格取得サポート

研修‧資格取得サポート

入社後に取得できる資格や制度も整っています。「やる気があればゼロから学べる」という環境です。

  • ●伐木等特別教育
    チェーンソーを用いた伐木作業など、危険性の高い作業を行う 伐木特別教育の資格を入社次第取得できます。
  • ●重機資格の取得
    車両系建設機械‧走行集材機械の資格を入社次第取得できます。ダンプ、トラックを運転できるように中型及び大型免許を取得支援します。
  • ●緑の雇用研修制度
    公認講師が2名いるため、緑の雇用研修制度も利用可能です。未経験者でも必要な技術を習得できるよう、 研修を通じてキャリアアップを支援する制度です。

資格について補足:林業学生の皆さんの場合は既に取得されている場合があるので、資格は特に問題ありません。新しく入社されてからの、中型大型車免許取得支援なども行っています。

住まいや暮らしサポート

住まいや暮らしサポート

  • ●住居紹介
    社宅‧空き家バンクの紹介、地元の不動産会社の紹介をします。
  • ●家賃補助
    家賃補助∕移住支援制度あり、詳しい条件は、面談のときに気軽にご相談ください。
  • ●ライフスタイル
    山の近くでコストを抑えた暮らしが可能です。

ある日の仕事の流れ1日の流れ(現場)

6:00-7:30 朝の準備
起床、朝食(パンとコーヒー)、準備をして出勤します。
7:30-8:30 出社‧準備
出社後、ミーティングを行い現場へ。
機械整備と作業手順確認を行います。
8:30-12:00 午前作業
出鳥の声を聞きながら、山の中で作業を開始します。
13:00-17:00 午後作業
昼休み後、作業再開。16:30に作業終了、17:00に帰社します。
基本的に残業はありません。

私の1日のルーティーンはこちらからご覧いただけます。

【キコリ社長の1日に密着】一体どんな生活をしているの?ある日のルーティンを紹介!
こんにちは、キコリのよつつじせいごです。 キコリ、林業の人ってどんな生活しているの? キコリはたぶん田舎在住やし、自給自足で社会と切り離された生活しているのではないの?と思われていると肌で感じているので、ある日のルーティ<a href="https://4224.jp/n152/">…続きを読む</a>

一緒に働く仲間の声をご紹介

山で一緒に働く仲間を探してます。

未経験でもご安心ください。ベテランスタッフが丁寧にレクチャーします。

四辻 誠悟
(代表)

山に囲まれて育ち、林業を志すのは自然な流れでした。山の仕事は毎日違う表情を見せてくれるのが魅力です。当社の平均年齢は46歳。全国の林業平均(52歳)より若く、現場には活気があります。

大和田 祐司

少人数の会社ですので、わからないことなど細かいところまでしっかり見てもらえます。また誰もが伐採から重機までできるなど、他社にはない面があると思います。

菅原 吉朗

入社して1年程度ですが、少人数で仕事をしているので、わからないことがあっても丁寧に仕事を教えてもらえるところです。山を育て、地域に貢献できることにやりがいを感じています。

求める人物像

一番大事なのは「真面目さ」と「正直さ」。嘘をつかない素直な心です。

募集内容

採用人数 1〜2名
募集職種 現場+事務、企画
勤務地 京都市右京区京北、南丹市美山町 等
休日 土日休み(※土曜出勤の場合は休日手当あり)

福利厚生‧給与情報

月給 基本給: ¥250,000
賞与 年2回:支給(盆‧正月前)
昇給 決算時に実施(6月決算時)
交通費支給 距離に応じて支給
社会保険完備 労災+労災上乗せ、商工会労働共済、ケガと病気のフルサポート(※生活習慣病は含まず)
作業着支給 チェンソー、チェンソーパンツ、作業靴、ヘルメット、トランシーバー 等

エントリーから採用までの流れ

1.応募
お問い合わせフォーム、DM、電話で受け付けています。

2.面接(履歴書提出)
履歴書を提出してください。

3.現場での体験実習
3ヶ月間の体験期間(日当12,000円)があります。

4.意向確認後、採用へ
体験期間修了、3ヶ月後に意向確認した上で採用します。

お電話でお問い合わせをいただく場合は、ダイレクトで私の電話へ繋がりますが、日中は山の中にいることが多いので、電話が繋がりにくい場合がございます。

\今すぐ応募する/
  • ・取得した個人情報は、採用選考にのみ使用します。
  • ・選考プロセスは変更になる場合がございます。
  • ・不採用理由についての問い合わせにはお答えできません。
  • ・状況によって募集終了することがありますのであらかじめご了承ください。

よくある質問

これまでにいただいた採用に関わるご質問をまとめました。

はい、必要に応じて会社から支給します。 <支給例>チェンソー、ヘルメット、チェンソーズボン、ブーツ、安全 足袋、空調服など。

社宅はありませんが、住宅手当等の支給を検討しています。

はい、可能です。業務に支障が出ないよう、事前にご相談ください。

特殊伐採の実務経験はできません。当社では素材生産業が主な事業 で、特殊伐採は協力業者に依頼しています。

ただし、家の裏や公⺠館など重機やトラックが入る場所での危険木伐採 は自社で行うこともあります。

誠実さです。日陰の仕事も丁寧にできる人を歓迎します。

はい、少人数の会社なので、複数の作業に関わることがあります。ただし、得意‧不得意を考慮して、相談のうえで業務を決めています。

健康保険+介護保険、厚生年金、雇用保険、労災保険+労災上乗せ保険(ケガ〜入院他)、商工会福祉共済(ケガ〜入院他)、 業務災害総合保険(病気補償特約)、育成会共済(退職金積立)、林業退職金共済(退職金積立)、健康診断、免許資格支援、研修 支援などがあります。

また若い皆さんが積極的に仕事ができる良い環境にしていきたいので、今後も新しい制度をつくります。

はい、積極的に募集しています。若い方々と一緒により良い会社を作っていきたいです。

一般的な体力があれば、ほとんどの方が問題なく続けられます。最初は不安でも、1年ほど働けば自然と慣れます。最近は機械を使う作業が増えており、体への負担は軽減されています。

一般的には「一人前になるまでに10年」と言われています。でも、実際には5年ほどで多くの作業をこなせるようになる人もい ます。やる気次第で、どんどん成⻑できる仕事です。

はい、通えます。京北は京都の市街地から車で約1時間の距離です。実際に、私自身も以前は太秦から3年間通っていました。無 理のない距離感で、自然の中で働けます。

この他にも気になることがあれば、面接の際でも構いませんのでご遠慮なく質問ください。

山とともに生きる仕事、ここから始めませんか?

京都・京北の山を未来に継ぐ者よ待つ!

「木を植えてつなげていくことが、やがて日本を強くするチャンスにつながる」と信じています。

自然が好きなあなたへ。山の仕事に少しでも興味があれば、まずは話を聞きに来てみてください。

「丸坊主でちょっと顔がこわいですが、話しかけてもらえるとめっちゃ喜びます(笑)」

見学・体験も歓迎ですよ!

資料をダウンロードする

株式会社四辻新卒採用会社紹介

この記事の内容をまとめた、株式会社四辻の【新卒採用案内資料(PDF)】を以下よりダウンロードいただけます。

新卒の方に向けて、仕事内容から働く環境、サポート体制までをわかりやすくまとめた1冊です。ぜひご覧ください。

関連ページ

Related Pages

お問い合わせCONTACT