お問い合わせ

ブログBLOG

2023.06.01

【山の木を売る】立木売買の流れや相場についてキコリ社長が語ります!

株式会社 四辻の四辻誠悟

親御さんなどから山を引き継ぐことになった、もしくはこれから山を引き継ぐ予定があるみなさま、このような悩みはありませんか?

  • 「親から山を引き継いだけれど、何もできずにいる」
  • 「仕事で忙しく、引き継ぐ山のことがよく把握できていない」
  • 「山に価値があるならお金に換えたいけれど、どうしてよいかわからない」

などなど。

・・・そのようなお悩みを持つみなさまへの記事です。

こんにちは。
京都府の京北(けいほく)地域でキコリをしている株式会社 四辻の四辻誠悟(よつつじせいご)と申します。

日々の仕事で山に関する悩みをお受けする立場として、引き継ぐ山のことで何を知っておくべきか、まず何から手をつければよいか、整理しました。

株式会社 四辻の四辻誠悟

四辻 誠悟

祖父の代から京都で林業を営んでいます。「山を循環させ次世代につなぐこと」が使命。ブログ・SNS・イベントなどで林業のことを日々発信しています。

「山のことをなんとかしなければ・・・」とは思うものの、仕事などで忙しかったら、悩むのもムリはありません。

でもご安心ください。

全体のイメージさえつかめれば、何をすればよいかが見えてきます。
専門家に相談するときにも話が理解しやすくなるでしょう。

林業・キコリ歴18年の経験をふまえて、できる限りわかりやすくお伝えします。
少し長くなりますが、気になる部分からでもお読みいただければうれしいです。

\今すぐ相談する/

1.山を引き継ぐ まずは山の状況を知る

緑豊かな京都市京北の町

山(土地)を持っている人のことを「山主(やまぬし)」といいます。

山のあるじです。

土地を持っている人が地主と呼ばれるのと同じですね。

山を引き継ぐことになった(山主になった)場合、いろいろな活用方法が考えられます。

でもどう活用するにしても、最初にやらなくてはならないのが「山の状態を知ること」。

ご自身の山の状態を把握できていないと、活用のしようがありません。

山が今どのような状態になっているか、どのくらいの広さ(面積)があるか、木はどのような状態か(価値があるか)、などを調査することが最初のステップとなります。

山の調査は、専門家である事業者にお願いをします。

専門家による山の調査で行うこと(例)

  • ●山はどのくらいの広さか(面積)
  • ●山にはどのくらいの木の量があるか(体積)
  • ●搬出できる木は何本あるか
  • ●木はどのような状態か(品質、種類、年齢など)
  • ●手入れの状況

などなど。

山主さんがご自身の山の状態を把握されていないケースは意外と多いです。

なんとなく把握されていたつもりでも、何十年もたつと状況が変わることも。

山主さんが引き継いだ山は、親御さんたち先祖が後世を生きるわたしたちのために植えた大切な資産。

大切な資産も、何もせずほおっておくと価値が下がってしまうことをご存じでしょうか?

山を管理せず資産価値が下がってしまうパターン(例)

  • ●きちんと山に手を入れて管理していないと、日当たりがわるくなって日当たりがわるくなって植物が生えず、土壌も雨などで流されやすくなる
  • ●人が植えた木はある程度年数がたつと、台風や地震などの天災で倒れてしまい資産価値がゼロになることも(処理に多くの費用がかかり、負の遺産に)

山は適切な管理をして価値を保ち、資産に変えるなど、適切なタイミングで活用するのが大切です。

2.木を売って現金収入を得る「立木売買」

木を売る

山を調査した結果、木が売れる状態であった場合は、山主さんは現金収入を得られます。

山を活用して利益を得る方法としては他にも「山(土地)を売る」こともあります。
大切な選択肢の1つですが、説明が少し複雑になるため別の機会に書く予定です。

山を土地ごと売買する=山林売買について説明します!
キコリのよつつじせいごです。 今回は、山を土地ごと取引する“山林売買(さんりんばいばい)”について説明します。 最近は次のようなお悩みやお問い合わせをいただく機会が少しずつ増えてきました。 「これから田舎を離れて暮らすこ<a href="https://4224.jp/no141/">…続きを読む</a>

ここではわたしの会社のメイン事業でもある、木を売って利益を得る「立木売買」についてご説明します(わたしたちからすると「立木買取」とも呼びます)。

北桑木材センターで行われる競り売りの様子

立木売買は、専門の事業者が山主さんの山に入り、木を切って運び出し市場に売ることで、お客さまに現金収入を得ていただくもの。

キコリはどうやってお金を稼ぐの?私たちの3つのサービスを説明します!
こんにちは、キコリのよつつじせいごです。 これまでの私の投稿をみられて、きっとあなたも感じておられるであろう“謎”。 「キコリってどうやってお金を稼いでいるの?」という疑問に対し、弊社のサービスをご説明します。 目次Q.<a href="https://4224.jp/no121/">…続きを読む</a>

現金収入が得られるため、立木売買はよいことだらけのように思う方もいらっしゃるかもしれませんが、メリットとデメリットを理解しておきましょう。

立木売買のメリット

  • (1)現金収入・資産の維持
  • (2)環境の維持

1. 現金収入・資産の維持

いちばん気になるであろう、大切なお金のことです。

山主さんが引き継いだ山の木を売ることによって利益を得られれば、さらに次の代へ受け継ぐことが視野に入ります。

木を切ったあとも適切に山を管理することで、資産の価値を保てます。

さらに木を売って得た収入(山林所得)は、税金の控除も対象となります。

山林所得の計算(概要)

  • ① 立木販売 収入金額の50%を必要経費にできる(概算経費控除)
  • ② 森林経営計画に基づいて伐採又は譲渡した場合、立木販売収入金額の20%等を収入金額から控除できる(森林計画特別控除)。
  • ③ 山林所得の特別控除額(最高50万円)を収入金額から控除できる

※山林を5年以上所有していることが条件です

詳しくは以下をご覧ください。
参照:山林の伐採・譲渡に係る特例《所得税》|林野庁(PDF形式)

2. 自然環境の維持

山の管理は自然環境の維持と、地元産業の継続につながります。

子供や孫など、次の世代や未来のためにできることですね。

適切な山の管理は自然環境の維持と、地元産業の継続につながります。

たとえば若い木を植えることは、地球温暖化防止につながり、森林は緑のダムと呼ばれるように、水資源を蓄え、育み、守る役割を担います。

今すぐには難しいですが、100年〜後の次の世代では、世界では水資源が少なくなり、大変貴重になっていくとも言われています。

個人の力はたとえ小さくとも、ひとり一人が環境問題に向き合い行動することが持続可能な社会につながると、わたしは信じています。

今後、脱炭素が盛んに取り組まれていくにつれ、順応していけるよう私も新たに学ばねばなりません。

立木買取のデメリット

  • (1)山の維持を継続
  • (2)税金が発生

1. 維持の継続

山を手放すわけではなく維持するので、契約や手続きなどのコストが発生します。

立木売買後は5年に1度、事業者と「委託契約」を交わすことが必要です。(令和4年8月現在)

2.税金(固定資産税)が発生

宅地などの不動産と比べると安いですが、固定資産税も事前に把握しておきましょう。

山林の固定資産税は「固定資産税課税明細書」に記載されている金額です。

「固定資産税評価額 ×1.4%」で算出されます。
(※固定資産税評価額は、市役所などで確認)

また国が指定した水源地の確保、崩れたら危ない山林は「保安林」として課税されません。
「保安林」は伐採搬出後は必ず植林する義務があります。

3.立木売買の流れとその後

立木売買の流れ

全体としては以下のような順序で進みます。

  • (1)お問合せ
  • (2)現場確認・お見積・商談
  • (3)作業実施(立木の伐採〜搬出)
  • (4)その後の検討(山の管理)
「山の木を買い取ります」と聞くけれど、どうやって見積もっているの?解説します!
こんにちは、キコリのよつつじせいごです。 近ごろSNSやブログをみていると『山の立木を買います!』と言うのを見かけますが、実際にどうやって山に立ってる木を測って、お金に換算しているのでしょうか? 山をお持ちの方は、気にな<a href="https://4224.jp/n106/">…続きを読む</a>

ただこれでおわりではなく、その後の管理も必要です。

立木売買をしたその後

立木売買後に植林をし、そのあとも引き続き山の管理をするには、「造林委託契約」という契約(5年間)を専門事業者と結ぶことが必要です。

この契約は国からの補助金(参照:森林環境保全直接支援事業|林野庁「森林整備事業のあらまし」(PDF形式))を利用するため、山主さんの負担はありません(令和5年4月現在)。

山の価値を維持するためにも、わたしたちもオススメしています。

「造林委託契約」を結んだあとの5年間の流れは以下のとおりです。

  • (1)造林事業委託契約
  • (2)作業開始地ごしらえ
  • (3)鹿侵入防止ネット設置
  • (4)植林(木を植えます)
  • (5)下刈・雪起こし(定期的に行う)
【山主の悩み】所有している山の木を売ったあと、どのように山を管理していけば良いのだろうか?
こんにちは、キコリのよつつじせいごです。 連日暑い日が続きますね、暑中お見舞いを申し上げます。 今回は山を所有されている山主さんの疑問・お悩みにお答えする回です。 「木を売って伐採・搬出してもらったあと、山主として何すれ<a href="https://4224.jp/no122/">…続きを読む</a>

さらにこのあと6年目以降にどうするかも、大切なポイントです。

社会の状況を見ながら、お客さまにできる限り利益が出せる計画を提案させていただいております。

4.立木売買に関わるお金のこと(相場・税金)

立木売買による相場

補助金なども関わっており一概にいくらとはいえませんが、お客さまの利益をなるべく確保できるよう提案します。

以下の記事では、例として具体的な数値を出しています。

「山の木を買い取ります」と聞くけれど、どうやって見積もっているの?解説します!
こんにちは、キコリのよつつじせいごです。 近ごろSNSやブログをみていると『山の立木を買います!』と言うのを見かけますが、実際にどうやって山に立ってる木を測って、お金に換算しているのでしょうか? 山をお持ちの方は、気にな<a href="https://4224.jp/n106/">…続きを読む</a>

この記事の場合は、現在の単位に換算すると「木の体積 1㎥あたり10,000円」で売れ「経費が7,000円」でした。

農林水産省のページにも相場が公開されています(参照:木材価格統計調査|農林水産省(外部リンク))。

ただやはり正確な金額を知るには専門業者にお願いするのが確実ですし、早いです。

お見積には1本ごとの木の確認が必要ですし、木の搬出にかかる経費は現場によって大きく変動するためです。

お見積書の他にも、地図・位置図・調べる際に閲覧した登記情報など、今後ご自宅で保管できる資料を作成します。

立木売買にかかる税金

税金のことも抑えておきましょう。

山林所得は、他の所得と合計せず、他の所得と異なった計算方法により税額を計算し、確定申告することになります。

<山林所得の計算方法>
 総収入金額-必要経費-特別控除額(最高50万円)=山林所得の金額

<税額の計算方法>
(課税 山林所得金額 ×5分の1× 所得税率) × 5

<例>
山林所得 500万円だった場合・・・税額 25万円
100万(500万×1/5)の所得税率は5%
100万×0.05×5=25万

参照:山林所得|国税庁(外部リンク)

5.必要な書類について

立木売買に必要な書類は以下のとおりです。

まずご用意いただきたいのが

  • ●固定資産税の評価証明書

です。

こちらで「地番」が確認できれば、お見積もりまで対応可能です。

6.どこへ相談するのがよいか?

森林組合さんや民間の事業者が主な選択肢

立木売買を検討する場合、選択肢としては主に

  • ●最寄りの森林組合さん
  • ●民間の事業者

となります。

森林組合さんは、森林をお持ちの山主で組織された協同組合です。

全国に600以上あり、地域によって事業や状況は異なります。

民間の事業者は、わたしたちのような民間の会社になります。

どちらがよいのでしょうか?

森林組合さんも民間事業者も、作業の質や料金に違いがあり、どちらがよいという答えはありません。

山主さんの所有されている山林ごとにも正解は異なります。

地元の森林組合さんや民間事業者についてWebサイトなどで調べ、電話などでお問合せした上で比較するのがオススメです。

とはいえWebサイトだけだとわかりにくい点もあるでしょうし、何を基準に検討すべきかわからない方もいらっしゃると思います。

そこで以下のポイントを意識してご確認ください。

事業者を選ぶときのポイント

  • (1)担当者が親身になってお話を聞いてくれるか、納得いく説明があるか
  • (2)提示された金額は適切か
  • (3)木を売ったあとのサポートしていただけるか
  • (4)補助金についてもサポートいただけるか
  • (5)信頼できそうな会社か(歴史がある、考え方を発信している、専門誌やTVなどのメディアででた実績がある)

(1)〜(4)は基本的なところかもしれませんね。

(5)は差別化のポイントになりやすいです。

実際には契約後にわかることも多いため、信頼できる対応をしてくれそうかが、事業者選びで失敗しないポイントです。

全国の山主のみなさまがよい事業者に出会えるよう、京都の山奥から願っています。

7.わたしたちについて

株式会社 四辻の四辻誠悟

最後に、わたしたちのことをお話しします。

あらためて、京都府の京北地域でキコリをしている株式会社 四辻の四辻誠悟です。

業界以外の方にとっては何かとわかりにくい林業。

そのハードルをなくすため、まずはじぶんが行動しようと日々ブログなどで情報を発信し、山主さんたちに説明を続けてきました。

少しずつ、セミナーやメディアなどにお話しする機会も増えてきています。

おかげさまで、山主さんからありがたいお言葉もいただいています。

セミナー、イベント/メディア 主な実績

年/月 内容
2024/2 テレビ
「ウィークエンド関西」※番組内の「京いちにち」コーナー内に出演(※NHK総合 関西域向け放送)
2024/1 テレビ
「ぐるっと関西おひるまえ」(短縮バージョン)
2023/7 セミナー/イベント
ひらたみのる×四辻誠悟 『二人展-海と山の物語-』
2022/6 セミナー/イベント
京都市立京都京北小中学校「特別授業」
2021/3 テレビ
NHK-World「CORE Kyoto」
2020/3 セミナー/イベント
西陣産業創造會舘「私は京都で、クラフト作家になる。」ものづくり、ものがたり。
2019/9 セミナー/イベント
From surfing to traditional crafts「木製サーフボード・ワークショップ」
2019/9 セミナー/イベント
京都「お箸づくりWORK SHOP」
2019/5 セミナー/イベント
大阪「TSUNAGARA NIGHT VOL.5」
2019/5 セミナー/イベント
京都「Material Meetup KYOTO vol.2」
2019/2 本/冊子
公益社団法人京都府林業労働支援センター「Kyoto Forestry Magazine vol.1」
2019/2 本/冊子
京都市産業観光局『KEIHOKU SATOYAMA WORK』

新しいプロジェクトも進行中

ベアーズ・ウッド・プロジェクト

熊が皮をはいで(クマ剥ぎ)表面が枯れた木などを利用し、商品にするプロジェクトです。

「クマ剥ぎで価値が減ってしまった木を、商品にできないか?」とセミナー等で話続けていたところ、ありがたいことにご縁があり、知り合った仲間とスタートすることができました。

現在、商品開発中で販売に向けて準備しています。

【報告】粉々に砕かれるしかない木に新しい価値をつくる「BEARS WOOD PROJECT」を紹介します!
こんにちは、お久しぶりです、キコリのよつつじせいごです。 おかげさまで年度末からとても慌ただしく過ごすことができて、しばらく情報発信から遠ざかってしまっておりましたが、このニュースから地道にブログを復活していきます。 い<a href="https://4224.jp/no118/">…続きを読む</a>

お客さまの声

依頼主N様
依頼主

インターネットで四辻さんがブログを拝見したことがきっかけでお願いしました。
こまめに更新されており、会社のことについてイメージがしやすかったです。

よくあるご質問

木によって異なりますし、毎回変動するので一概には言えません。私たちが木材市場に持って行って、買ってもらうのは杉や桧などの針葉樹です。

市場で一本ずつサイズを測ってもらい、体積(立方メートル)を出して、競り売りしてもらいます。全国に相場があり、毎回変動するのですが、私たちが出品している市場では元木(根元の部分)が現在1立方メートルあたり平均1万円くらいになっています。

いいえ、自然破壊になりません。
自然破壊になることを懸念し、何もせず放置すると次のようなことが起きます。

木が倒れると山が崩れます。すると木と土の土石流が発生して災害が起こります。木が倒れた山は水を蓄えられません。山が蓄えていた水が土石と一気に山間の集落〜都市部に流れ、鉄砲水や浸水といった被害がでます。山が天然のダムになって人が住む場所を守ってくれていると考えて欲しいです。

山の木にも寿命があるので雪や台風で倒れます。倒れる前に伐って使うことによって、山主さんも収益を得て、また子孫のために植えよう。そういう伐る→植える→育てるを繰り返すことで森林を更新していき、次世代の人達のために山の自然を繋いでいくことが大切です。

土地によって異なります。

その土地によって違うのですが、私たち用の地図、通称「施業図」上では基本的に、山の尾根、谷で区切られているケースが多いですが、あくまで所有者さん同士の話し合いで決まっています。また「境界杭」と呼ばれる赤い棒を地面に打ち込み目印にされている所もあります。

木を植えるor植えないは、持ち主である山主さんの意思を尊重します。

現在の状況では、伐採する時に森林組合さん等で申請が通ると、木の苗と防鹿ネットにかかる費用を国からの補助金を受け取り植えることができます。(手続き申請は弊社で代行させていただきます。)

また山には国が指定した「保安林」という分類の山があり、この山の木を伐ると必ず植える義務があります。水源であったり、放置すると土砂災害の原因になるような重要な位置にある山だからです。これは法律で決まっています。

私たちとしては未来の山にも木が育っていてほしいので、木を植えたいですし、植えていただきたいと思っています。

木は、木材市場で売ります。

私たちが山から搬出してきた木は、(株)北桑木材センターで売ってもらいます。

よくテレビで魚や野菜の競り売りを見ませんか?あれと同じようにオークション形式で、材木屋さん、製材所さん、工務店さんなど様々な業者さん(通称:買い方さん)に売られていきます。詳しくはこちらのYotsuTubeで競り売りの模様が見られます。

基本的にヒノキの方が高価ですが、その時の需要と供給のバランスで変わるので一概には言えません。

【おわりに】大切な資産の価値を下げないために(ご相談はお早めに)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

これまでのお話のとおり、先代から引き継ぐ山について、何もしないと価値が下がる恐れがあります。
資産をきちんと受け、次世代へつなげるためにも、早い判断をするに越したことはありません。

山の専門家に相談し、最適な方法を考えていくことが大切です。

山のことで何かわからないことがありましたら、以下のお問合せフォームかお電話にてお気軽にご連絡ください。
日中は作業をしていることが多いため、以下フォームより、電話してよい時間帯をご連絡いただければと思います。

ご相談は無料です!お気軽にお問い合わせください。

弊社の対応が可能なエリアは、京都市全域、南丹市(美山町、園部町、八木町、日吉町)、船井郡(京丹波町、和知町、瑞穂町)とさせていただきます。

  • \お問い合わせフォームはこちら/
  • \お電話でのお問い合わせはこちら/

    受付時間 / 8:00〜19:00(日・祝日を除く)

  • ※山間部の現場にいる際、電話がつながりにくい場合がありますのでご了承ください。
  • ※お客さまのご都合のよい時間に☎やメールをします。
  • ※お問い合わせの前に「よくある質問ページ」をご覧ください。

関連ページ

Related Pages

お問い合わせCONTACT