お問い合わせ

ブログBLOG

2025.09.26

親から相続した山林を売りたい方が、最低限知っておくべきこととは?

親から相続した山林を売りたい方が、最低限知っておくべきこととは?

こんにちは、キコリのよつつじせいごです。

これまでに「立木売買」や「山林売買」の流れについてお話ししてきましたが、今回のテーマは少し身近でありながらも悩ましい「山林の相続」のお話です。

山林を所有されている方の中には、次のようなことを考えておられることもあるのではないでしょうか?

  • 「親から山を引き継ぐのには、何が必要なの?」
  • 「山を手放したいけれど、必要な手続きや書類って何がいるの?」

実はこれらは司法書士の先生の専門分野ですので、私自身も学びながら整理しているところです。
この記事では、山林の相続にまつわる最低限の知識や準備しておきたい書類をわかりやすくまとめました。

将来のために知っておきたい方も、今まさに相続で悩んでいる方も、ぜひ参考にしてみてください。

山林も相続が必要なの?

そもそも「山林も相続しないといけないの?」と思われる方も多いのではないでしょうか。

はい、その予感的中、相続が必要です。

相続が済んでいない山林の権利は売買できません(※立木の売買は可能です)。

2025年9月現在、相続は国によって義務化されていて、「棚からぼた餅の頭ではダメ、富は国民に再分配します、あなたの代でまた頑張ってね」というのが国の基本的な姿勢なんですね。

では気になるのが「相続税ってかかるの?」という点。

基本的には資産が4,000万円以上ある場合に対象となり、一定の計算方法(※別記事で解説します)に従って金額が決まります。

山林を相続する際には、どんな書類が必要なのか?

次の書類が必要です。一個一個、市役所へ取りに行きます。

  • ●親の資産を相続される方(※被相続人)の戸籍謄本⇨本籍地の市役所
  • ●評価証明書⇨山林が所在する市役所
  • ●印鑑証明書⇨個人:お住まいの市役所、法人:地方法務局
  • ●住民票⇨お住まいの市役所

今後の人生に山林は不必要だから、地元に寄付ってできるの?

ときどきこんな質問もいただきますが、「うちの山林を地元に寄付して役立ててほしいと思うのやけどできるの?」

結論、寄付は一般の方ではかなり難しいです。

相続土地国家帰属法」というのがありまして、2023年4月から施行された制度で、国に土地を引き取ってもらう仕組みのことです。

引き取ってもらう主な条件としては、

  • ●境界がはっきりしてる:隣の土地との境界線が決まっていて争いがない。
  • ●他人の利用や権利がない:借地権や通路権、他人の建物などがない。
  • ●汚染やゴミがない:産業廃棄物や倒壊した建物などの処理が必要なものがない。
  • ●国にとって過大な管理負担がない:崖崩れの危険が大きいなど、維持管理が特別に難しい土地でない。
  • ●所有権がはっきりしてる:相続人全員の同意が取れているなど、権利関係が整理されている。
  • ●支払いがある:申請には10年分の固定資産税に相当する負担金(原則20万円)+調査経費が必要です。

要するに「きれいに整理されていて、国がそのまま管理できる土地」であることが条件なんです。(こんな好条件の物件なら、普通に売れるのでは・・・?と思ってしまいます。)

この規則がスタートした2023年4月〜2025年7月現在までの運用状況に関する統計が、法務省のWEBサイトで公開されています。

全国で総申請数は655件
帰属された物件は123件

データ参照:法務省

とかなり少ないということです。

山林の相続で悩んでいる方は、参考にしてください。

  • 1.固定資産税支払証明書で、課税されている山林を確認
  • 2.市町村役場で名寄せ台帳を取得し、課税されていない山林を把握
  • 3.上記の書類をそろえて、お近くの司法書士事務所へ相談

不必要な山林を売りたい場合でも、まずは相続手続きが必要です。故人名義のままでは売却できません。

また2024年6月〜国も相続登記の義務化が開始され、罰金払うケースもあるのでご注意が必要です。(※別記事で深掘ります)

ぜひ、相続の手続きを弊社と一緒にスタートしてみませんか?

京都で“山林の相続”を検討されている方はご相談ください。

弊社へご依頼・ご相談いただく際は、弊社の対応が可能なエリア(範囲)がございますので、以下よりご確認ください。

●弊社の対応可能なエリア
京都市全域、南丹市(美山町、園部町、八木町、日吉町)、船井郡(京丹波町、和知町、瑞穂町)とさせていただきます。

  • ※対応が可能かご不明の場合は、まずはこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
  • ※対応可能なエリアでも、条件によってはお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
ご相談は無料です!お気軽にお問い合わせください。

弊社の対応が可能なエリアは、京都市全域、南丹市(美山町、園部町、八木町、日吉町)、船井郡(京丹波町、和知町、瑞穂町)とさせていただきます。

  • \お問い合わせフォームはこちら/
  • \お電話でのお問い合わせはこちら/

    受付時間 / 8:00〜19:00(日・祝日を除く)

  • ※山間部の現場にいる際、電話がつながりにくい場合がありますのでご了承ください。
  • ※お客さまのご都合のよい時間に☎やメールをします。
  • ※お問い合わせの前に「よくある質問ページ」をご覧ください。

関連ページ

Related Pages

お問い合わせCONTACT